14日のチュニジア戦
2002年6月15日昨日は午後から会社が休みになった!!
会社ごとではなくて、熱いサッカーファンが多いうちの部署だけだけど。
もともと休みをとった社員が多くて、朝からひっそりした雰囲気だったんだけど。
かすりも帰っていいぞ、と言われて。らっき。
ほんっと、日本強かった!!
うれしくてうれしくて泣きそうだった!!
飛び跳ねて、皆で手を叩きあって、叫び声あげて、
そこまでしちゃうくらいの喜びって、そうそうあるもんじゃないと思う。
それが日本中で起きているかと思うと、
すごいパワーだなぁ、なんて。
経済効果もかなり期待できるなぁ、なんて、後から冷静になってみて思った。
会社休んでも、学校休んでも、観る価値がある試合なんじゃないかなぁ、とも。
だって、すごいパワー貰えるし、元気でるし、皆で応援する事もいいことだと思うから。
もうそこまで来てるね、日本ベスト8進出!!!!!がんばれ〜っ
会社ごとではなくて、熱いサッカーファンが多いうちの部署だけだけど。
もともと休みをとった社員が多くて、朝からひっそりした雰囲気だったんだけど。
かすりも帰っていいぞ、と言われて。らっき。
ほんっと、日本強かった!!
うれしくてうれしくて泣きそうだった!!
飛び跳ねて、皆で手を叩きあって、叫び声あげて、
そこまでしちゃうくらいの喜びって、そうそうあるもんじゃないと思う。
それが日本中で起きているかと思うと、
すごいパワーだなぁ、なんて。
経済効果もかなり期待できるなぁ、なんて、後から冷静になってみて思った。
会社休んでも、学校休んでも、観る価値がある試合なんじゃないかなぁ、とも。
だって、すごいパワー貰えるし、元気でるし、皆で応援する事もいいことだと思うから。
もうそこまで来てるね、日本ベスト8進出!!!!!がんばれ〜っ
あんな大勢で国家斉唱したのはじめて
2002年6月10日昨日はロシア戦観戦イベントにいってきました。
どこもかしこも
青、青、青、で、すごい盛り上がりでした。
試合終了のホイッスルが鳴った時は
だれ彼構わず抱きあって喜びました。
サッカーって
スポーツって
国って
戦いって
すごいなぁ。
青き魂
2002年6月9日金曜の正午、会社の電話のランプ(ほぼ全回線)が一気に点灯。
皆、考えることは同じなのね^^;
でも、同じフロア内では、繋がった人は居なかったようです。
今日はロシア戦の観戦イベントに参加する予定です。
ゆうべ、青いマニキュアを塗って準備万端です。ふふふ。
チケットは取れなかったけど、応援するぞ〜!!!!!
皆、考えることは同じなのね^^;
でも、同じフロア内では、繋がった人は居なかったようです。
今日はロシア戦の観戦イベントに参加する予定です。
ゆうべ、青いマニキュアを塗って準備万端です。ふふふ。
チケットは取れなかったけど、応援するぞ〜!!!!!
コメントをみる |

あたしたちの未来はきっと明るい
2002年6月8日このごろは
どかんとビッグな出来事はないけれど
ちっちゃなうれしいことなんかが
小刻みにあったりする
小さな波が ゆる〜く押寄せてくる感じ
波は遠くの風を乗せてきてくれるから
この先をみつめることができる
ゆっくりゆっくりだけど
今 ってのをきちんと味わって
そしてきれいに浄化して
どんどんどんどん食べて行きたい
これからずっと先の未来の自分のために
わかっちゃいるのよ…
2002年5月31日日記を毎日続けて書いている人って偉いなーって思う。
かすりは、毎日続けるってことが出来ない人間なのかなーって、ちょっと自己嫌悪。
ジムだって、最初は毎日通って体力つけるぞ!って思っていたのに、今では週一ペース。。
うむむ、、こんなんではいけない!もっと頑張れかすり!な感じです。
何事も継続は力なり、なのですね。
分かってはいるのです。
分かってはね。。^^;
かすりは、毎日続けるってことが出来ない人間なのかなーって、ちょっと自己嫌悪。
ジムだって、最初は毎日通って体力つけるぞ!って思っていたのに、今では週一ペース。。
うむむ、、こんなんではいけない!もっと頑張れかすり!な感じです。
何事も継続は力なり、なのですね。
分かってはいるのです。
分かってはね。。^^;
不完全燃焼
2002年5月30日昨日の10時頃の月は
赤に近いオレンジで
ちょっと大きくて
ちょっと欠けていて
燃えていそうで
でも
完全じゃなくて
かじってみれば
それはまあ美味しいだろうけど
手は届かなくて
さみしくて
心
ぽかん
な
感じになった
生きてる証し
あたしは
小さいけど
ここにいるんだ
めいっぱいいきるぞ
なんて
そんなことまで考えた
そんな
月
赤に近いオレンジで
ちょっと大きくて
ちょっと欠けていて
燃えていそうで
でも
完全じゃなくて
かじってみれば
それはまあ美味しいだろうけど
手は届かなくて
さみしくて
心
ぽかん
な
感じになった
生きてる証し
あたしは
小さいけど
ここにいるんだ
めいっぱいいきるぞ
なんて
そんなことまで考えた
そんな
月
夏の感じ
2002年5月23日壱週間て早いなぁ。
明日はもう金曜だ。
で、きずいたらきっと月曜だ。
そんなこんなで
何時の間にか6月がやってくる。
当たり前の事。
でも、そんな当たり前のことが
ちょっとずつ、楽しくなってきている。
なんでだろ。
夏が近いからかな☆
走る走る大会
2002年5月17日ジムに行ってきました。そして、バイク(自転車みたいなやつね)で20キロも走ってきましたよ〜。すごいかすりーー。
体力ある人にはなんてことない距離かもしれないけど、かすりには冒険でした。
でもやっぱり20キロはすごい〜(自己陶酔)
でももし、これが実際の道路で、信号待ちあったり、風が吹いてたり、雨が降っていたりしたら、もっともっと時間と体力が要るんだろうなーと思うと、ちょっとしょんぼり。
というか、ノンストップだから一度勢いつけて走り出してしまえば、大して疲れも感じないのです、正直。
でも、なんとなく、20キロ走った、とういと、響きが素敵なので、気分だけ良くなって帰ってきました。
帰りに近くのミスタードーナツで半額セールがやっているのを目撃して、ついつい沢山買ってしまい、帰宅後、夜の10時過ぎだというのに、誘惑に勝てず、ドーナツを2つも食べてしまいました。。。
やりなおし
2002年5月15日通信講座で勉強をしていて、やっと受ける事ができた検定の問題が返ってきました。
結構がんばったのに、惨敗でした。。
簡単な計算ミスや、記入漏れなどが目立ち、添削してくれた先生に失礼だったな、、と思うくらいの回答用紙でした。
でも再提出して合格出来たら、修了です。
急がないと期限切れになってしまうので、要注意。
がんばろう。
めげ
2002年5月14日今日はつかれたよぉ。。。
帰りに栄養ドリンクなんて買って飲んでしまったよ。
眼がいたい。
というかごろごろする。
ブルーベリー系の飲み物にしとけば良かったかな。
はふーう
おつかれおやすみ
帰りに栄養ドリンクなんて買って飲んでしまったよ。
眼がいたい。
というかごろごろする。
ブルーベリー系の飲み物にしとけば良かったかな。
はふーう
おつかれおやすみ
コメントをみる |

声
2002年5月13日「かすり ありがとう!」
って突然の元気な彼女の声。
友達の誕生日にバースデーカードを送ったのです。
いつもはたいていメールで済ませてしまうコミュニケーションだけど、彼女はたまにわざわざ電話をかけてきてくれることがあります。
今回みたいに何かに対してのお礼の言葉に限らず、ちょっとした連絡だったり、ちょっとした今日の出来事だったり。
いつも彼女から電話が来るときは、あたしが結構へこんでいたりするときで、彼女はどこかであたしを見ていて、あたしを慰めようとしてわざと電話をしてくるのでは?なんて思ったことも何度もあるくらい。
でも、本当はそんなことないんだよね。あたしが、助けて欲しいって思っているから、そういうふうにして欲しいって思っているから、きっとそういうふうに聞こえてしまうだけなのですよね。。。
そんな彼女からの電話に感謝して、今日も一日終えるのでした。
ゆめゆめ恋愛感情はない
2002年5月12日私には、6人の家族のような仲間がいます。
個性的でいつも私達を笑わせてくれるあいつ、
お姉さん的存在でキレイなあのこ、
いつも笑顔で優しい彼、
おとなしくてかわいい彼女、
優柔不断で頼りないあいつ、
そして、ふつーーなあたし。。
3番目と4番目の彼と彼女は付き合って3年。
3年前は、6人の中でこういう関係になることに関して、嬉しいことでもあったけど
いろいろとイザコザも起こったものでした。
このなかで、誰が誰を好きで、でも誰誰は誰が好きで、誰は6人意外に恋人がいるとか。
そういう、今まで触れてこなかった皆のこころの本音を、暴露しあったのもこの頃でした。。
結局はあたしはその暴露大会の敗北者。
好きな気持ち知られたまま、皆で会うの辛かったなぁ。。
しかも、あたしが好きになったのは、5番目に書いた「優柔不断で頼りないあいつ」。
彼は、くっついちゃった「おとなしくてかわいい彼女」が好きだったんです。
彼女も最初は上手くいかなくて、「いつでも笑顔で優しい彼」は、一度彼女を振ったのですが、
彼女はめげずに攻め続けて、いつしか二人は結ばれたのでした。
その後あたしも彼等意外の出会いで彼氏ができて、何年か過ぎて。。
「頼りないあいつ」に対する感情もだんだんに消えてきて、今では全く恋愛感情はありません。
ところが、そんな彼が結婚する、という夢を見たのです。
ふふふふ、なんでだろう ??
突然知った話で、彼女が居るっていう話も聞いていなかったし、お見合いでもしたのか?とか
いいなづけがいたのか?とか政略結婚か(今どき..)とか、皆でいろいろ考えてみたりして。
でも、肝心の彼は夢には現れなくて、結婚した相手の写真だけを、4人のうちの誰かが持ってくる。
見るとめちゃくちゃ可愛い子で、「あいつ なんなんだよーー」って皆大騒ぎ。
「どこでこんな可愛い子出会ったんだよ」「まじちょー可愛い」とかなんとか言っている。
騒ぐだけでどうして彼が結婚することになったのかなんてちっとも気にしていない様子。
あたしはただただ呆然としてしまって、悲しくて、涙が出てくるのを懸命に堪えていたのでした。
………
こんな夢でした。
結構はっきり覚えています。
ほんっとめっきり好きじゃないですけどね、今じゃ。
夢って不思議ー。
「結婚した?」ってメールしたら、
「は?何いってんの?」って。
そりゃそうよね。
それも乗り越えて今は本当に家族みたいに男とか女とか関係なく
たまに集まって仕事の話したり馬鹿話したりして、
会う度にこいつらと友達で良かったなって思いが深くなっていきます。
ゆめあわせ
2002年5月11日夢は、目がさめると思い出せないだけで、
実際は、毎夜夢見るという説を聞いたことがあります。
朝、起きた時にはほんのりと覚えていた夢、
でも、夜になる頃には完全に何をみたか思い出せない夢。
長年に渡って、何度も繰り返し見る夢、
印象の強いあのシーンだけがいつまでたっても忘れられない夢。
たくさん見ているであろう夢の中でも
こうして覚えている夢、何度もみる夢、というのは数少ないものだから、
そのメッセージを大切にしたいし、何かを感じ取るべきだと思うのです。
でも、メッセージ性の強い内容のものと
そうでなく、以前に見たものが単純にフラッシュバックしてるだけのものだったり
落ちる、つまずく、飛び降りる、追いかけられる、等の
精神的に参ってしまう夢も見る。
人が何故そんな夢を見るのか謎だし、
それらは誰でもない私自身が見たもので、
私の思考回路って一体どうなってんだ!なんて不安になったりもするのですが、
それでも何かしらの意味があるのでは?なんて思うのです。
大学で心理学専攻してたけど、そっち系の「フロイトの夢判断」
とかほとんど触れずに出てきてしまったので、とても後悔しています。
今更図書館寄って心理学コーナーを探ってみたりして。
私が研究してたのは、環境心理学や産業心理学の類で、
大して「心」ってものを探る内容ではなかったのです。
そのゼミの教授が好きで、そんな単純な理由で入った研究室だったから
自分のせいなんだけど。(ちぇ)
懐かしいなぁ、、、
論文訳すの面倒で、どんどん置いて行かれそうになったっけ。。
レポートはいつもぎりぎり朝までかかってて、次の日は居眠りばっかしてたっけ。
もっと計画的に前からこつこつやってれば、あんなことにはならなかったのにな。
いろんな実験したけど、一体なんの意味があったんだろう、なんて今になって思うけど、
当時は「へぇ、人間て単純なもんだなぁ。」なんて
分かった振りしてたっけ。
でも、
見かけに寄らず酒豪な教授で、飲み会ではいつも日本酒を飲まされたっけなぁ。。。
ゼミ合宿は、台風に襲われて、宿舎に着くので精一杯だったっけなぁ。。。
ゼミ中に突然「おい、アイス買って来い」って男子生徒を使いハシリにして
売店に行かせてたこと、何度かあったっけな。。
でもおかげでただでアイス食べれて、ちょっと時間も潰れて、嬉しかったっけな。。。
楽しい思い出もそれなりにあるのです。
夢をみたので、
そこから大学の頃の想い出に浸ってしまいました。
でも、これこそが、夢の持つメッセージなのかもしれません。
夢は何かを思い出し、何かを考えさせるための
一つの手段なのかもしれません。
夢の内容は明日の日記に。
☆
実際は、毎夜夢見るという説を聞いたことがあります。
朝、起きた時にはほんのりと覚えていた夢、
でも、夜になる頃には完全に何をみたか思い出せない夢。
長年に渡って、何度も繰り返し見る夢、
印象の強いあのシーンだけがいつまでたっても忘れられない夢。
たくさん見ているであろう夢の中でも
こうして覚えている夢、何度もみる夢、というのは数少ないものだから、
そのメッセージを大切にしたいし、何かを感じ取るべきだと思うのです。
でも、メッセージ性の強い内容のものと
そうでなく、以前に見たものが単純にフラッシュバックしてるだけのものだったり
落ちる、つまずく、飛び降りる、追いかけられる、等の
精神的に参ってしまう夢も見る。
人が何故そんな夢を見るのか謎だし、
それらは誰でもない私自身が見たもので、
私の思考回路って一体どうなってんだ!なんて不安になったりもするのですが、
それでも何かしらの意味があるのでは?なんて思うのです。
大学で心理学専攻してたけど、そっち系の「フロイトの夢判断」
とかほとんど触れずに出てきてしまったので、とても後悔しています。
今更図書館寄って心理学コーナーを探ってみたりして。
私が研究してたのは、環境心理学や産業心理学の類で、
大して「心」ってものを探る内容ではなかったのです。
そのゼミの教授が好きで、そんな単純な理由で入った研究室だったから
自分のせいなんだけど。(ちぇ)
懐かしいなぁ、、、
論文訳すの面倒で、どんどん置いて行かれそうになったっけ。。
レポートはいつもぎりぎり朝までかかってて、次の日は居眠りばっかしてたっけ。
もっと計画的に前からこつこつやってれば、あんなことにはならなかったのにな。
いろんな実験したけど、一体なんの意味があったんだろう、なんて今になって思うけど、
当時は「へぇ、人間て単純なもんだなぁ。」なんて
分かった振りしてたっけ。
でも、
見かけに寄らず酒豪な教授で、飲み会ではいつも日本酒を飲まされたっけなぁ。。。
ゼミ合宿は、台風に襲われて、宿舎に着くので精一杯だったっけなぁ。。。
ゼミ中に突然「おい、アイス買って来い」って男子生徒を使いハシリにして
売店に行かせてたこと、何度かあったっけな。。
でもおかげでただでアイス食べれて、ちょっと時間も潰れて、嬉しかったっけな。。。
楽しい思い出もそれなりにあるのです。
夢をみたので、
そこから大学の頃の想い出に浸ってしまいました。
でも、これこそが、夢の持つメッセージなのかもしれません。
夢は何かを思い出し、何かを考えさせるための
一つの手段なのかもしれません。
夢の内容は明日の日記に。
☆
ばぶりー
2002年5月10日今日は、ジムで思いっきり
へとへとになるまで走ってきました。
例えば、スノーボードを外しても
まだ滑っているような感覚になったりしたことないですか?
あの時みたいに、
ランニングマシーンを降りても、足がまだ
進んでいるような錯覚におちいるくらい走りました。
あ〜、、足だけ走ってる、、まだ
ふ〜 くらくらするぅ〜〜
って感じです。
そして、がぶがぶ水飲んで
シャワー浴びて
すっきりと
イヤな事も全部一緒に泡でくるんで
流してきちゃいました!!!
へとへとになるまで走ってきました。
例えば、スノーボードを外しても
まだ滑っているような感覚になったりしたことないですか?
あの時みたいに、
ランニングマシーンを降りても、足がまだ
進んでいるような錯覚におちいるくらい走りました。
あ〜、、足だけ走ってる、、まだ
ふ〜 くらくらするぅ〜〜
って感じです。
そして、がぶがぶ水飲んで
シャワー浴びて
すっきりと
イヤな事も全部一緒に泡でくるんで
流してきちゃいました!!!
コメントをみる |

世界を変えるのは楽観主義者である ほんと?
2002年5月9日「悲観的な者はただの傍観者で終わる。
世界を変えるのは楽観主義者である。」
フランスのなんとかという政治家さんの言葉。。
わたしはネガティブ過ぎるから
なかなか進まないんだろおなぁ。。
表向きは行動派で明るいように見えるらしい。
けど、それはちょっと演じているだけで、
昔からそうだったから「今更根暗なのよ」
なんて
被ってる猫のお面はがせない。。
本当は心のなか、くら〜いんだ。
すぐ駄目な方向に考えて、先走りして、転んだ時の傷みを
軽くしようとして、結局戻って来ちゃったりすることばかり。
んで、なかなか辿り着かない。
でも、そんな自分をちゃんと分かっているから
まだ挽回できると思う。
これからの自分のためにも
なるべく楽観的に
物事を捉えていきたい。
ポジティブかすりになるんだ!と
ちょっと意気込んでみた、雨の今日。
世界を変えるのは楽観主義者である。」
フランスのなんとかという政治家さんの言葉。。
わたしはネガティブ過ぎるから
なかなか進まないんだろおなぁ。。
表向きは行動派で明るいように見えるらしい。
けど、それはちょっと演じているだけで、
昔からそうだったから「今更根暗なのよ」
なんて
被ってる猫のお面はがせない。。
本当は心のなか、くら〜いんだ。
すぐ駄目な方向に考えて、先走りして、転んだ時の傷みを
軽くしようとして、結局戻って来ちゃったりすることばかり。
んで、なかなか辿り着かない。
でも、そんな自分をちゃんと分かっているから
まだ挽回できると思う。
これからの自分のためにも
なるべく楽観的に
物事を捉えていきたい。
ポジティブかすりになるんだ!と
ちょっと意気込んでみた、雨の今日。
若葉 公園を歩く
2002年5月6日緑が気持ちいい季節になってきましたね。
外を歩いているだけでスカッとします。
若葉と若葉が重なって濃い陰になる部分と
若葉一枚ぶんの日蔭と
その隙間から差す光の色合いが
なんとも初夏っぽくて
風が吹くたびにふんわり揺れて
肌に映る日蔭も動いて
とっても気持ちいい。
木に挟まれた小道だったら
尚 嬉しい
両サイドから
若葉から溢れる光りに照らされて
あたたかかったり
涼しかったり。
これからくる夏に対する
期待と
このままずっとこの季節でいたい
なんていう
ちょっと矛盾した
気持ちにもなる
そんな一日でした。
外を歩いているだけでスカッとします。
若葉と若葉が重なって濃い陰になる部分と
若葉一枚ぶんの日蔭と
その隙間から差す光の色合いが
なんとも初夏っぽくて
風が吹くたびにふんわり揺れて
肌に映る日蔭も動いて
とっても気持ちいい。
木に挟まれた小道だったら
尚 嬉しい
両サイドから
若葉から溢れる光りに照らされて
あたたかかったり
涼しかったり。
これからくる夏に対する
期待と
このままずっとこの季節でいたい
なんていう
ちょっと矛盾した
気持ちにもなる
そんな一日でした。
コメントをみる |

芸術肌な彼女の目には
2002年5月5日友達の個展を見に行きました。
絵を描いてるということは知ったいたけど
ここまで本格的だとは思っていなかったので
相当、感動しました。
青と黄色が印象的でキレイな作品ばかりでした。
趣味で絵を描いているって言ってたけど、
彼女の絵はすでにその類を超えていて、
ほんと、芸術って感じがしました。
彼女の目から
世界はどんな風に見えているんだろうって
不思議に思いました。
「地雷を踏んだらさようなら」
をビデオで観ました。
浅野さん本当に一ノ瀬泰造の生まれ変わりだと思う!!そして笑顔が素敵過ぎ。現地の子供たちとジャレ合ってるシーンの笑顔がスカッと心に残ってる。
アンコールワットに魅せられちゃってからは異常なほどに突き走るけど、それ以前までの、彼の写真に対する熱い思いってどこから来てたんだろうって思った。私も趣味で写真を撮ってるけど、命と引き換えにしても写したいってモノにはまだ出会っていない。もし、そんなモノの出会えても、写しに行けないかもしれない。というか、多分行かない。(弱)
絵を描いてるということは知ったいたけど
ここまで本格的だとは思っていなかったので
相当、感動しました。
青と黄色が印象的でキレイな作品ばかりでした。
趣味で絵を描いているって言ってたけど、
彼女の絵はすでにその類を超えていて、
ほんと、芸術って感じがしました。
彼女の目から
世界はどんな風に見えているんだろうって
不思議に思いました。
「地雷を踏んだらさようなら」
をビデオで観ました。
浅野さん本当に一ノ瀬泰造の生まれ変わりだと思う!!そして笑顔が素敵過ぎ。現地の子供たちとジャレ合ってるシーンの笑顔がスカッと心に残ってる。
アンコールワットに魅せられちゃってからは異常なほどに突き走るけど、それ以前までの、彼の写真に対する熱い思いってどこから来てたんだろうって思った。私も趣味で写真を撮ってるけど、命と引き換えにしても写したいってモノにはまだ出会っていない。もし、そんなモノの出会えても、写しに行けないかもしれない。というか、多分行かない。(弱)
1 2